2022.03.25(金)
      デザイン書道家と一緒に、サインを作ろう!
放課後のイラストレーター

|  | ゲストを呼んで一緒に何かをやるのおもしろかったねー。 | 
前回、会社のメンバーを招いて開催したお絵かきバトルに味をしめた3人。
|  | また誰か呼びましょっか! | 
|  | じゃぁ俺、アイディアがあるんだけど。 | 
|  | なになに? | 
|  | 最近会社の絵本プレゼント企画とかもあって、 サインする機会が増えたんだけど… | 
|  | サイン!いいなぁ〜、憧れでっす! | 
|  | なんかフツーに名前書いてるだけで、イマイチおもしろ味に欠けるなぁって。 絵本作家ならではな感じのサインが描けたらいいなって考えてたんだよね。 | 
|  | ってことは、もしかしてあの人を呼ぼうとしている?? | 

文字に愛を込めてつむぐ!デザイン書道家・ 世古憲市郎!
ブログチームaso部所属
世古憲市郎、普段は京田クリエーションの営業マン。
そしてもう一つの顔は、商品ロゴやキャッチフレーズ、
演劇タイトルなどを「書」でデザインする、デザイン書道家である。
【世古憲市郎の実績はこちら!】

権利の関係で全貌を見せられない物も多いので文字だけ抜粋してご紹介!
有名な舞台もあります、実はすごい人!
|  | おもろいサインを作りたいんだって? | 
|  | はいー!ようこそ!「放課後のイラストレーター」へー! | 
|  | よっしゃ。じゃあ、早速道具の説明からな! 普通の墨汁と筆で書いてもいいんやけど、 サインならこれがオススメやで! | 
| 
 
 
 
 | ぺんてる 筆ペン XFP5M 中字 黒
 | 
|  | 乾きも早く、耐水性もあり、筆のさばきもしやすい。 小さめの書や、ハガキに書く時なんかに愛用してるよん♪ これで慣れてきたら、筆と墨汁にトライするってのもいいかも! | 
|  | 紙はやっぱり習字用の半紙がいいですか? | 
|  | 半紙はもちろん書きやすいしオススメやけど、 よりざらっとした質感を出したいなら、スケッチブックとか画用紙もありやな! | 
|  | せっかく筆文字で書くので、トメ・ハネ・はらい、など かっこよく書くための、基本のテクニックを教えてもらいたいんですが… | 
|  | 絵本作家ならではの、おもしろ味のあるサインが書きたいんやろ? そんな、基本なんか気にせんでええわ!ダイスケは真面目やなぁ。 | 
|  | え、そうなんですか? | 
|  | 正しい「書」を書くわけじゃないから、堅苦しく考えない! とにかくまずは、自由に筆を滑らせてみたらええ。 | 

今回は、贅沢にも手元を見せてもらいながらの進行です♪
さらさらと筆を滑らせる世古先生。
|  | わぉーーすでになんかかっこいい! 手元が見えるとわかりやすいですね。 自由に滑らせるかぁ、やってみよ! | 
|  | ちなみに、デザイン書道家の世古さんには、サインはあるんですか? | 
|  | うーん、俺は最後に印を押すから、サインはないなぁ。 でも例えば、印のように何かの図形でサインを囲んだりしても、 キマルかもな。 | 

サラサラサラ〜。
楽しそうに色々と書いていく世古先生。
想像してたより、筆の運びが早い!
|  | ダメだ、気持ちよくって見入っちゃう…。自分も書かなくちゃっ。 囲むってこんな感じとか? | 

|  | こんな感じとか? | 

|  | ええやん!ノダくんの代表作「ぼくのまち」シリーズを思わせる 建物みたいな囲みやなー。 | 
|  | あと、よくやるテクニックとしては、何か一文字を強調させるとかな。 それで、デザイン的にバランスをとっていくとおもしろいのができる。 例えば原ぼーやったら、こんなのとか。 なんか、顔みたいになったなw | 

|  | わー、その「原あいみ」笑ってるみたい!めっちゃいい! これ、ください!!! | 
|  | 想像以上に自由! 書き順とかも変えちゃっていいんですね。 | 
|  | ええよ。ちょっと書き直したっていい。 デザイン書道の場合「正しく書く」からいかに崩すか、 いかに自由に書くか、の方が大事かも。 | 
|  | なんか筆を持つと、子供の頃を思い出して ちゃんと書かなきゃって思っちゃいますよね | 
|  | 素早く書いたり、わざとゆ〜っくり書いたりな。 リズムよく緩急つけて書いたり。 | 
|  | なるほど…。でも自分でやると、む、むずかしい! | 

筆の運びに苦戦するダイスケ。明らかに口数が少なくなる…
|  | そうそう一応私たち、絵本作家・イラストレーターのサインなので、 絵と組み合わせて描きたいと思ってるんですよー。 | 
|  | 僕まだ代表作とかないんで、何と絡めるか、から考え中。 | 
|  | ダイスケは、代表作「あかまる」との組み合わせがよさそうやな! ノダは大好きな仮面ライダーを絡めたら? 自分を表す何かが入ってたら、会話も弾むやろ? | 

|  | ライダー!いいっすね! っていうか、名前変わってるじゃないですかっ! | 

↑ライダーと聞いて、俄然筆が走り出すノダ。
(※ノダは学生時代、スーツアクターもやっていたほどのライダーマニア!)
|  | わぁ〜、ノダくんうまいなぁっ。 | 
|  | あんたは何やってもうまいっ。 よし、私もさっきの世古先生の真似して、名前で顔をかいてみよっと。 代表作の「おにのこにこちゃん」のツノもつけて…… | 

せっせと顔を量産。
みのまるを口にすると、しゃくれて機嫌がわるそう…
|  | おいー、ダイスケはずっと静かやけど、書いてるんかぁ〜? | 
|  | かか、書いてますっ。でも、いや、これ、まじで、ムズカシイ… | 

|  | お!ええやんええやん!でも、まだキレイにまとめようとしてるなー。 もっと筆で遊ばなあかん。ほんま真面目やなぁーw | 
|  | そこが取り柄なんでっ。 | 
|  | ちょっとお酒飲んで、ほろ酔いで書いたりすると 自分が思っているのとはちがう筆さばきになったり、 勢いがついたりしてええぞ。 | 
|  | え、呑みながら!? | 
|  | 時々やるw | 
|  | いいですね、その裏技w | 
後日…それぞれのサインが完成!
|  | 私は、世古さんのデザイン書道をまるっといただいた文字でサインにしました! ポイントに、代表作:おにのこにこちゃんのツノ付きで、ね! | 
|  | 
ちなみにこちら↓が世古先生の書いた、原あいみ。
比べてみると、格の違いが明らか!くぅーかっこいい!!

|  | もうひとつは、にこちゃんの絵の方をメインにしたもの! 名前はよく絵に入れている英語バージョンのサインにしました。 | 

|  | たいへんよくできました★ 書道で言う臨書(お手本を見て書く)を真面目に実践してくれてますね! 何回も書くことで自分のものになりますわ。 オリジナルはさすがイラストチックで可愛いです。 外に出てるaimiを口にしたら面白いかもよ? | 
|  | 僕はライダーサインでフィニッシュです!! | 
|   
 
 
 
 
 | 
|  | おまけに、自身のオリジナルキャラクター「トマトマン」タイプのサインも!  | 

|  | よくできました★ ライダーバージョンは「俺がライダーだ!」っていう主張が感じられる。 強い仮面ライダーを表現していてとてもええで。 トマトマンはライダーサインに似てるので、もうひとひねり欲しいところ。 ノダライダーの書は、もっともっと見てみたいわ! | 
|  | ぼ、僕はこちらでお願いしまっす! あの……全然うまくいきませんでしたっ。 | 
|   
 
 
 
 
 
 
 | 
|  | ん?……ん?? | 
|  | ちょとっ! 結局フツーに名前書いちゃってんじゃんっっ! | 
|  | か、かわいいですけどぉ… | 
|  | こっちの方がいいよっ。 
 
 | 
|  | はい、こっちの方がかわいいです(キッパリ) | 
|  | え、そうなの!? なんか、よくわからなくなってきて(迷走ダイスケ) せ、世古せんせい〜っ | 
|  | ナイスファイト!!! 直線・直角しか歩けない真面目な性格感と、筆の柔らかさとの戦いが出てる作品やな! でも、シンプルな赤丸の瞳に命と優しさがあり頭に残りますね。 もう少し一体感が生まれればいいと思いまっせ。力まず肩の力を抜いて〜♪ | 
|  | 想像以上に書道、難しかった(涙) センスいりますね。頭がかたいんでしょうね。。。 | 
|  | ははは! 慣れや慣れ! ダイスケこそ、酒飲んで書いたらええんちゃうか! | 
|  | はいっ。 今度、世古さんのもとで、酒飲みながら書かせてください! | 
|  | 世古さん、今回は緊急参戦、ありがとうございました! | 
|  | 筆で書くって、普段と力の入れ方が違って楽しいし、 なんか、無心になれてストレス解消になりました♪ | 
|  | 僕はまず、筆と仲良くなるところからですね… 筆はトモダチ…。筆はトモダチ…。 | 
|  | ああ、僕も早く著書にサインしてプレゼントしたい!! | 
|  | 今度、zoomで吞みながら書を描く遊びでもする〜♪ | 
|  | zoom書道飲み会! 新トレンドなるか!?(笑) | 

おしまい
★京田公式twitterの「今週の壁紙プレゼント」はちょうど世古先生の作品ですよ。ぜひチェック〜。→コチラ
【放課後のイラストレーター・バックナンバーはこちら!】














